カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
天井や壁に用いた曲線形、あえて上部をつなげた間仕切り壁、壁から天井まで一体となった厚みのある左官のテクスチャー、これらのエレメントが組み合わさり、障子窓からのやわらかい光が、はっとするような陰翳のグラデーションを生み出す空間になりました。
53㎡というコンパクトな面積ながら、曲線によってシームレスで繋がる壁と天井に、間仕切壁の上部から回り込む光が、空間に奥行きをあたえています。
一面バルコニーの住戸のため一方向のみからの採光ですが、室内に充ちる光の表情はとても豊かで、意図しなかったたくさんの景色や発見があり、見ていて飽きません。
マンション共用部となる窓には手を加えられず既存のままですが、開口を設計できる新築案件以上に光や風景がデザインされるという逆説的な結果は、今後にインスピレーションを与えるような新たな発見でもありました。
株式会社アオイデザイン aoydesign 神奈川県 建築家
4つの庭で自然と、人と繋がる家
住宅密集地に建つ平屋のコートハウス。 住まいには4つの庭を設け、光と風、緑といった自然を存分に取り入れた。 敷地は旗竿状で、「竿」となる部分を緑溢れるひとつ目の前庭に。 南北に細長い長方形の「旗」部分には、敷地いっぱいにコンクリート造の箱のような平屋を建てた。 緑豊かなアプローチを抜けると、箱の中には光に満ちた別世界が広がる。 1階には中庭をふたつ設けた。 リビング・ダイニングはふたつの中庭に挟まれ、光と風が抜ける清々しい空間。 LDの南側には中庭1を介してオフィスを、北側には中庭2を介して個室を配置。 キッチンと水廻りを通り抜けられるようにして、中庭2を囲むように諸室をぐるりと配し、 住まいに回遊性を生む。 中庭2が生活空間の中心を占めると,中庭1はオフィスとの距離をつくる。 逆に中庭1をオフィスの中心とみれば,中庭2は住宅との緩衝帯に。 住み手の心のオン/オフにより、オフィスと住宅が巧みに共存する。 4つ目の庭は空に向かって開いた屋上庭園。 屋上に芝生を敷き、家庭菜園も作って緑豊かな庭にした。 芝生の上で空を眺め、太陽や芝の感触を感じながら豊かな時間を過ごしている。 屋上庭園の手入れをしていると、隣家の2階の窓越しにご近所さんと挨拶を交わし、 コミュニケーションをとるようになった。 長男の友人を招いて、屋上の芝生にテントを張り、一夜を過ごすこともある。 自然と、そして人とつながる「風通しのいい家」が完成した。
And Associates 東京都 建築家
優雅なセカンドライフを送る家
夫婦になり、家族が増え、やがて子供たちが巣立ち、夫婦はまた二人に戻る。 新たな生活をただなんとなく過ごすのではなく、年を重ねた夫婦だけだからこその生活を送ってほしい。 そんな想いで作ったお部屋です。 余生ではなく、セカンドライフ。 新しい形の御夫婦のためのお部屋です。
株式会社フォーラス&カンパニー 大阪府 不動産会社
隠れ家レストランのようなテラスのある家
新幹線の線路にほど近い、建て込んだ住宅地。 この土地で居心地の良い住まいのために建て主が選択したのは、土木工事などに使用する蛇籠を大胆に使用したプラン。 敷地外に眺望を求めず、壁の中に理想の空間を演出した。 ご夫妻の一番の希望は、家族や友人との「食」を楽しめる家。 1階にはLDKと和室、それに敷地に対しては大きめのテラスを配置。 壁に囲まれたテラスを、心地良いアウトドアダイニングとして活用できる間取りに仕上げた。 寝室やバスルームなどのプライベート空間は2階に集め、1階に気兼ねなく人を呼べる作りになっている。 平日はお子さんとゆったりとした時間を、週末はテラスで自家製の燻製とワインを満喫しているそう。
マニエラ建築設計事務所 兵庫県 建築家
緑とアンティークな家具に囲まれた”山荘”のような家
海外生活から帰国し、公園を挟んだ隣の敷地に土地を購入した家主。 緑に囲まれ、大きな庭がありまるで山荘のような家は、れっきとした都内に建つ家だ。 敷地は、広い家を建てるには建ぺい率や容積率が難しい。 そこで生まれたのが、わずか84平方メートルの総面積の家だった。 廊下や壁、扉を最低限に減らし、階段室とホールを巧みに分け、驚異的な広がりのある居住空間を造り出した。 公園に面した南側2階部分に、デッキを兼ねたLDKを配置。 白い人工大理石のキッチンは、長さ約4メートルのカウンターがデッキに突き出た造りだ。 前面に庭を配し、公園の遊歩道からの視線をコントロール。 建物は広さを確保したことによって、家主が海外で収集した趣のある様々な家具もすっきりと収まった。 寝室や収納部分も細かく配慮し、建物内に行き止まりを無くすことでゆとりを確保。 精神的圧迫感のない工夫がなされている。 新しい家ながら、長年暮らしているかのような住まい。 小さいながらも圧迫感のない、くつろぎのある山小屋のような住まいが誕生した。
株式会社彦根建築設計事務所 東京都 建築家
空と光が繋がり、部屋が繋がるモダンな住まい
賃貸マンションに住んでいた家主は、仕事の多忙により職場に近い都心に土地を購入。 仕事の合間に出来るだけ子供達と接したい、そしてのびのびと子供たちが遊べる家を希望した。 出来上がったのは地階とルーフテラスを含めた4層住宅。 住宅密集地域にあるため、開口部は最小限にとどめ、屋上のルーフテラスから各部屋に光を取り入れることで採光を確保した。 地階には主寝室と浴室、1階にカウンターキッチンのあるダイニングとリビングを配置。 2階の子供室からは吹き抜け、採光はルーフテラスで繋がっている。 また防犯性にも配慮され、限られた敷地の建物の開口部は最小限にとどめた。 テラスと吹き抜けが部屋を繋げるこの家。 家族だけではなく、空とも一体化したかのような住まいを実現させた。 まさに部屋のどこにいても、家族の気配が感じられる家となった。
中辻正明・都市建築研究室 東京都 建築家
内側に開く、白い木漏れ日の家
敷地は閑静な住宅街の一角だが、南側に道路がはしり住宅が建てこんでいる。 そこで提案したのが、あえて南をふさぎ北側に開いた凹型住宅。 閉じながら開く、無駄のないシンプルな住まいが完成した。 2階まで繋がる木のルーバーは、プライバシーを確保しながら柔らかな光を取り込む。 中庭は3面を固定窓にし、家の中は常に明るく、訪れる友人にはリゾートのようだと言われるそう。 リビングは床レベルを下げ、単調にならないように工夫した。 2階の寝室は1階とは対照的に開口部を最小限にし、落ち着いた空間に仕上げた。 永住する拠点を作りたいと始まった家づくり。 希望をデザインに落とし込んでいく中で、予算を大幅にオーバーしてしまったものの、見直しを重ね費用の圧縮に成功。 見た目を変えずに素材を吟味することで、理想の住まいを実現した。
マニエラ建築設計事務所 兵庫県 建築家
空中庭園が家族を繋ぐ”未来型二世帯住宅”
子供達が成人し、将来二世帯住宅に変身するようにリフォームされた住まいは、家族の繋がりを重視した住まい。 部屋の中心は吹き抜けに造られた空中庭園が明るさを織りなす2階LDK。 キッチンは対面式で、ガラスで部屋がひと続きになったように明るい。 土間から続く1階和室と個室は、将来母親のスペースとなるように設計。 シャワー室や洗面台も配置された。 2世帯共用の玄関土間は吹き抜けで上階が見渡せる明るい造り。 家族の気配が伝わるように感じさせる。 3階は子供の個室が設置され、家族の変動によって間仕切りが変えられるようになっている。 屋上にも庭園を設けた。 眺めの良さを十分に取り入れ、吹き抜けで繋がる住まいは、家族が寄り添い集まれる活気あふれるものになった。
街並になじむ緑と風の心地よい大空間を持つ家
家主の希望は、周囲の自然環境と一体化した、それでいて生活の閉じこまらないような家だった。 南北を道路に挟まれた敷地に建つのは、まるでトンネルでくぐり抜けたかのような風と光が行き来する住まい。 家族が集うLDKは2階に配し、3階と繋がれる高さ約4.7メートルの吹き抜けにブリッジと階段を配した大空間。南側の大きな開口部から、風と光が一体化したような雰囲気だ。 1階には妻の主宰するピアノ教室、そして夫妻の寝室。北側の玄関から南側の勝手口までまっすぐ伸びる通路を抜ける空間も心地よい。 南側の開口部の手前には、2本のシマトネリコを植えた生け垣を配し、外からの視界をコントロール。 植栽と空の眺めを楽しめるバルコニーは大地と一体化したかのようだ。 2階北側に台所や浴室などの水回りをまとめ動線を確保。 3階には将来仕切る事の出来る子供室を配した。 RC造り3階建ての壁はコンクリート打ちっぱなし。レッドパインの床が木の温もりを感じさせる。 床暖房を備え、サッシも掃除がしやすい低さに確保。大空間を快適に保つ設計がなされている。 まさに自然と一体化しながら住人の活力を得られるような住まいを実現させた。
佐藤重徳建築設計事務所 東京都 建築家
9/2-3と9/16-18、オープンハウスをします
『優雅なセカンドライフを送る家』オープンハウスを致します。 同時にリノベーション見学相談会も行います。 写真ではなく実際に見て触れて、弊社のデザインを感じに是非お越し下さい。 大阪府箕面市牧落5-8-2 サンロイヤル箕面コスモ2号館314号室 担当直通:080-6218-5478
株式会社フォーラス&カンパニー 大阪府 不動産会社
100年の歴史を持つ煉瓦倉庫に包まれた‟隠れ家”
築100年以上のレンガ造の元倉庫をリノベーションした住まい。 レンガ倉庫は、戦前は石油関連の会社の貯蔵庫として、戦中は燃料工場として使われてきたもの。 その後、建て主のお父様が家具を製作する木工所として買い取った。 時を経て木工所は畳まれたが、建て主は思い入れのあるレンガ倉庫を住居にしたいと希望。 建築家も、歴史的にも貴重な建築であるレンガ倉庫を残すべきだと、意見が一致した。 築100年超えの古い建物ではあるが、この倉庫のレンガの積み方は「オランダ積」で、壁が厚く強度があるのが特徴。 将来は目地に樹脂を入れて強化することも視野にいれ、レンガ倉庫をそのまま残すことにした。 ただ、建物は倉庫として建てられたため、天井高が6ⅿもある巨大な空間。 住まいとして快適な場所にするために工夫が求められた。 そこで、レンガ倉庫の内側にもう一つの空間を造り、そこを住まいとするプランを採用。 既存の倉庫の内側に、東西約13ⅿ、南北約6.4ⅿ、天井高2.4mの鉄骨造の建物をつくり、レンガ倉庫の中に佇む「隠れ家」のような住まいに。 大空間の中にもうひとつのコンパクトな空間をつくることで、断熱性にも優れた快適な住空間を実現した。 住居を取り囲むレンガは多孔質で、調湿性にも優れている。 住居の壁面は全面ガラス張りにし、100年の歴史を重ねてきたレンガを眺めて暮すことができる。 内装は主張しすぎず、レンガに馴染む素材を選択。 床にはアフゼリアの無垢材、天井にはポプラ合板を張った。 レンガと同じように組積したコンクリートブロックが住空間を緩やかに仕切る。 長い歴史の中、変わらずそこに佇んできたレンガ倉庫。 新しい住空間を内包し、新たな時を刻み始めている。
河口佳介+K2-DESIGN 広島県 建築家