カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
約90㎡のマンションのリフォーム計画です。
住戸に対して3面ぐるりと広いバルコニーが取り巻き、最上階であることの見晴らしと併せて、面積以上の広がりを感じます。
一方では、住戸内には動かすことのできない、上下階とつながる大きな柱状の構造体(ダクトスペース)が3つあり、今回のフルリノベーションでは、それらを上手く間取りに取り込みながら、玄関から続く広くのびやかなリビングダイニングと、機能的にぎゅっとまとめたキッチンなど水廻り、コンパクトな個室という、メリハリのある空間構成となっています。
動かせいダクトスペースの大きなボリュームを逆手に、敢えて大谷石仕上げとすることでオブジェのようなその存在感は、広い空間にさらに奥行き感じさせます。また出入りがしにくく視覚的な障害にもなっていた既存窓下の30cmほどの立ち上がりには、連続性を持たせるために大谷石のステップを設えました。
リフォーム前からお持ちになっていた素敵なビンテージの家具が馴染むよう、白い壁ではなく、ノイズ「斑」・素材感のある仕上げで、場所や材料ごとテクスチャーの違うものを丁寧に組み合わせました。動かせないコンクリートの壁には「大谷石」、梁形には「化粧せっこうボード」、壁や天井に「ジョリパット」、床には節のあるフローリング。「斑」の種類や大きさは違いますが、色調をグレイッシュに統一することにより、家具などの調度品と空間がうまくまとまっています。落ち着いた空間の中にも、子供室やキッチン壁などには、遊び心のあるタイルやクロスをアクセントに。
ブラインドからは柔らかな光が、西窓に設えたウッドシャッターからは美しい光の模様が差し込み、日々や季節を通していろいろな景色・表情を見せてくれます。
株式会社アオイデザイン aoydesign
神奈川県
建築家
日常空間の中心に「階段」を
「階段」は空間を構成する要素のなかでも特別な位置づけにあるものです。異なるフロアをつなぐという機能だけでなく、日常生活の中で唯一上下方向の視線の変化を与えてくれる場でもあります。 見慣れた日常の風景の中で変化のある視線・視点を与えてくれる「階段」を、単なる上下動という機能的な要素としてだけでなく、もっと積極的に生活の中に取り込みたいと思っています。
出しっぱなしの美学
「出しっぱなし」と言うとなんだか、だらしない感じがしますが、家の中では出しっぱなしにしておかないと不便なものがたくさんあります。 例えばボックスティッシュなどは、いつでも手の届く場所に置いておきたいもの。 家はすっきりと片付いていることも大事ですが、やはり家族が過ごしやすい場所であるのが一番です。 そこで、私はものを選ぶとき、「出しっぱなしにしていても美しいかどうか」をひとつの基準としています。 私が使っていて、出していて、嬉しくなる道具をご紹介したいと思います。
IKEAのロングセラー収納システム「トロファスト」
先日、隣県にあるIKEAに行ってきました。 言わずと知れた、スウェーデン発の家具ショップIKEA。 北欧家具や雑貨がリーズナブルに手に入ります。 本当に安くて可愛いので、ついつい不要なものまで買ってしまいそうになります。 事前にしっかり買い物プランを立ててから臨むのが賢明です。 1階は雑貨売り場と、セルフで商品を探す巨大な倉庫で、 2階は様々なパターンのショウルームになっていて、ついつい目移りしてしまいます。 収納やディスプレイのア-イディアが満載です。
太陽の恵みを感じる部屋
我が家はごく普通の3LDKの賃貸マンションなのですが、この物件に入居する決め手となったのが日当たりのよさと風通しのよさ。 将来もし家を建てるなら、同じような間取りにしたいと思うほどです。
欄間のある家
欄間が印象的なお宅です。既存の木製透かし彫りの欄間をアクリルにサンドブラストを施したものに変え、イメージを一新しました。 欄間を変えるだけでも、昔ながらの和風から和モダンな雰囲気に変身です。
遠藤浩建築設計事務所
埼玉県
建築家
シースルー階段のある家
遠藤浩建築設計事務所
埼玉県
建築家
直線階段なのに廻り階段の家
直線階段なのに回り階段になっています。 右上の図のように、直線階段で昇り降りし始めるところを3分割して方向を変えるのが、リズムが変わるため一番危険なカ所です。そこで、始めから徐々に角度を変えていって、全体で回り階段のように割り振ると、1段々々のリズムが狂わずスムーズに昇り降りが出来ます。
遠藤浩建築設計事務所
埼玉県
建築家
懐かしい新しさをつくる 和のリノベーション
「家がおしえてくれること」小川奈緒 著 10月15日発売 「インテリアや建築の雑誌に載らない、こうした家の、血の通った温かい表情を伝える本が作りたい」 とは本の中の小川さんの言葉。 私もそのようなすまいをつくり続けたいと思う。 「普通の家が一番大事」 この本で取り上げていただいた3軒の家は、私の設計する家の個性を表現するのに欠かせないものです。 10のご家族のそれぞれのストーリーを通して、時をかさねることで見えてくる家の役割を美しい文章で表現していただきました。 是非手にとってご覧になり、感想をお寄せ下さい。 http://sadwat.exblog.jp/16705995/
渡辺貞明建築設計事務所
神奈川県
建築家
子供部屋の床にコルクマットを
我が家では、リビングの横の和室を子供部屋として使っています。 この和室、天窓があり、電気をつけていなくても 朝から夕暮れまでずっと明るく、気持ちのいいスペースです。 リビングでくつろぎながら、子供が遊ぶ様子を見守ることができます。
猫さんもうれしいリビングのキャットウォーク
私は2年ほど前に現在のマンションに引っ越してきました。 以前に住んでいたマンションは新築で入居しましたが、 既成の間取りや設備がどうにもしっくりこず、 毎日の生活に何となくストレスを感じていました。 そこで、自分にとって「居心地の良い住居」を実現すべく、 中古マンションをリノベーション(躯体だけのスケルトン状態にして行う大掛かりな改修工事)するという選択をしました。 住居に対する希望は大きいものから小さいものまで山ほどありますが、 私にとって最も重要なことのひとつは、「愛猫が喜ぶ部屋」であるということです。