カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。
2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。
食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。
1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。
オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。
緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。
[有]住工房傳(でん)
千葉県
建築家
- ツインカーボ
- タグをクリア
もっとシンプルに、そして自由に小屋暮らし
愛犬が走り回れる庭をつくたい、リビングから直接庭に出られる家にしたいというのが家族の希望で、新たに購入した敷地の形状は旗竿地。 柱のない空間に間取りを自由に配置することができる木造のユニットハウス「エアロハウス」で、母屋を中心に3つの小屋(TG)を配置する。 アプローチからみると2つの小屋がみえる。赤はスキップフロアのゲストルームとして、手前の一本脚の柱にのせた緑は趣味室として使用。そして3つ目のオレンジは、建主のお母様の部屋だ。 お天気が良い日は、ゆったりとした南側テラスから直接庭に出ることができ、ウッドデッキには自然と家族が集まり食事もできる。 ライフスタイルの変化により、将来的に間取りの変更も簡単で気軽に対応出来るのが「エアロハウス」の特徴であり、コストや住み方など多様化する状況の中、ひとつの選択肢となりそうだ。
(株)ソーラーデザイン研究所
東京都
建築家