カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
高梁川の東側にあたるこのエリアは、豊かな水に恵まれ昔から水田が拡がり、焼杉に漆喰壁の農家住宅が点在していました。近年幹線道路が整備され、市中心部へのアクセスが便利になったことにより、急速に住宅が立ち並ぶようになりました。この敷地は南北に住宅が迫っていますが、西側の土手方向には大きく拡がりがあり、この拡がりを住宅に取り入れることを端緒に設計を進めました。黒の下屋部分には水廻りを集め、また白の2層部分には各居室を集め、中央の吹抜け空間を介して南北明快に分けています。延床約28坪程度とやや小さめの住宅ですが、中央に大きな吹抜け空間を作ったり、各部屋をあまり間仕切らずに開放的な作りとすることで、28坪とは思えない程の拡がりを感じれるようにしています。外観はこのエリアに昔から佇む焼杉に漆喰壁の住宅の外観を踏襲し、歴史の延長線上に位置するデザインとしています。
- 和風モダン
- タグをクリア
和を感じさせる、茶筒のようなコンパクトな家
新旧の家々が立ち並ぶ密集地に建つ、50代のご夫婦が暮らす家。 建て主はもともと木造平屋に住んでいたが、ご両親が高齢になって介護の必要性が高まったためご主人の実家の敷地内に新居を構えることに。 母屋の日当たりや風通しを妨げないよう、母屋の北側に建坪を10坪にしぼって3階建てにすることになった。 ガルバリウム鋼板に包まれた3階建ての家は、茶筒のように見える。 3階建の耐震性の確保のためバランスのよい耐震壁の配置とすることにした。「里道」と呼ばれる幅2mほどの小さな道路以外は隣家に囲まれているので、プライバシーを守りながら穏やかな光環境と良好な風通しを得るため、正方形の筒の四方の角を切り落とした「隅切りのかたち」とした。 1階には和室と水回りを配置。 2階にはLDK、眺めの良い3階には2間の和室と、トイレと収納を配置した。 住まいの中心に配した緩やかな勾配の階段は、1階から3階を結ぶ大動脈になると同時に、ワンルームの空間のほどよい仕切りとなっている。 内部空間は、和を感じさせる落ち着いた空間。 縦格子をモチーフにした建具、古色の紅柄塗装を施した木部、白い壁…昭和初期の家を思わせるノスタルジックな空間に、手持ちの古い家具や丁度がしっくり馴染む。 カットされた四隅の窓から程よい風と光が入り、夏はエアコンが必要ないほど過ごしやすい。 光と風が通り抜けるコンパクトな住まいで、心落ち着く暮らしを楽しんでいる。
家族と共に時を重ねる、自然素材の家
つくばプレス沿線の利便性の高い場所に建つ、和モダンの家。 建て主の希望は家族の気配を感じられ、自然につながることができる家。 また、自然素材をふんだんに使うことが求められた。 そこで、自然素材のよさを感じられる木造軸構造を採用。 柱や梁など軸組みで建物を支える伝統的な工法で、木の素材感を存分に味わうことができる。 柱、梁、床は無垢材、壁や天井は珪藻土で仕上げ。 時が経つにつれて、それぞれの素材が味わい深く変化する。 1階のメインリビングは、南に大開口を設けた明るく開放的な空間。 吹き抜けで2階のセカンドリビングにつながる。 2階にもミニキッチンを設け、ご主人の仕事が遅くなったときなどに便利。 心地良いモダンな和室を1階に配置、2階のセカンドリビングには、親子で並んで勉強できるワークスペースを設けた。 家族の未来を包み込み、家族とともに成長していく住まいが完成した。
割れてしまったお気に入り陶器は・・
少しずつお気に入りの陶器を集めている方って多いですよね。 陶器はお値段が張るものが多いので,少しずつ少しずつ、 時間をかけてお気に入りを一点ずつ集める楽しさ陶器好きにはたまりませんね。 それだけに「形あるものは必ず壊れる」とは言っても、 お気に入りの陶器が割れたり欠けたり使えなくなった時のショックは計り知れません。 でも、捨てないでくださいね。あきらめない方法があります。
中庭が持つ開放性と抜け、風、光、そしてゆとり
外玄関をくぐり、内玄関へ続く真っ直ぐなアプローチ。その横には白い玉砂利を敷き詰めた中庭が設けられている。中庭は家の中の全ての部屋へと続き、光と風と気配を感じさせてくれる。和室に設けた小さな縁側に座って、星を眺めるのも良し。室内の階段に腰掛け、外を感じながら本を読むのも悪くない。ほんの小さな仕掛けをすることで、廊下や玄関や階段が、ただの通路ではなく大切な「私だけのお気に入りの場」となる。小さな家にこそ必要な仕掛け。
天工舎一級建築士事務所 神奈川県 建築家