カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
天井や壁に用いた曲線形、あえて上部をつなげた間仕切り壁、壁から天井まで一体となった厚みのある左官のテクスチャー、これらのエレメントが組み合わさり、障子窓からのやわらかい光が、はっとするような陰翳のグラデーションを生み出す空間になりました。
53㎡というコンパクトな面積ながら、曲線によってシームレスで繋がる壁と天井に、間仕切壁の上部から回り込む光が、空間に奥行きをあたえています。
一面バルコニーの住戸のため一方向のみからの採光ですが、室内に充ちる光の表情はとても豊かで、意図しなかったたくさんの景色や発見があり、見ていて飽きません。
マンション共用部となる窓には手を加えられず既存のままですが、開口を設計できる新築案件以上に光や風景がデザインされるという逆説的な結果は、今後にインスピレーションを与えるような新たな発見でもありました。
株式会社アオイデザイン aoydesign 神奈川県 建築家
- 狭小住宅
- タグをクリア
空間を徹底的に有効活用した箱型の家
南側全面から自然光が差し込み、風は南北に通り抜ける。 夏は風通しのよさを、冬は自然光の暖かさを享受できる家だ。 開放的で広々と見えるが、 実は14坪に満たない建坪に、建蔽率50%容積率80%という厳しい敷地。 厳しい条件の中、施主の要望に応えられるよう、無駄を見逃さず徹底的に空間を有効活用した。 3階建ての高さの箱を作り、容積分の床を自由に配置することで、 LDK、水回り、個室2部屋にワークスペース、 さらにはコレクターである主人のために大容量の壁面収納まで備えた。
小さな変形敷地を楽しむ家
上から見ると旗竿のような形をした変形敷地。 約6mの竿部分を差し引けば、建築に使える旗の部分の面積は実質20坪ほどしかない。 旗部分の敷地を細長い建物と中庭で分割し、中庭側に部屋が部分的に突き出すような構成とした。 動線を短くして便利にすることも大切だが、この旗竿状の敷地を生かすには、 あえて便利さは追求せず、空間の高低差で奥行き感を出すなど、 住み方にあわした楽しさを追求した。
細長い敷地を生かす空間への仕掛け
施主が湘南の人気のエリアでやっと見つけた細長い敷地。 奥行き約19mに対して、間口が7mで奥になるほど狭くなる。 単なる細長い箱では、この長さを生かすことはできない。 長さを自然に体感できる魅力ある空間にするため、建物を折り曲げ、生まれた空間に前庭、中庭、奥庭と3箇所の庭を設けた。 さらに長さ、高さを生かすため、素材の色や質感の変化、そして光や視界に変化をつける様々な仕掛け空間に施した。
リノベーションで手に入れる、アトリエのある家
住宅密集地に建つ細長い一軒家。 いわゆるうなぎの寝床は、隣家も近く、日中でも暗かった。 昭和初期に建てられた家は無理な増改築を繰り返しており、構造状の問題を抱えていた。 補強のためあらたに二つのヴォリュームを挿入し、建て主希望のアトリエとサニタリーとした。 アトリエの前面はシャッターから格子状のガラスに変更し、開放的で明るく。 下野の素材は反射性の強いものを採用し、2階にも明るさを届けることに成功した。 現しにした既存の古い構造体は、白で統一されたシンプルな室内にアクセントをもたらす。 時の流れを感じさせつつも調和する様子は、周辺の住宅との調和にもつながるだろう。
小田真平建築設計事務所 大阪府 建築家
一人暮らしを楽しむ、こだわりの小さな家
細長い10坪の敷地に建てるのは、建て主希望の「男の隠れ家」。 男性一人暮らしに十分な間取りと、屋内の開放感の決め手は「坪庭」だった。 狭小住宅にあえて坪庭を設けることによって、実際以上に広く見える効果がある。 プライバシーを守りながら室内に光を取り入れ、洗濯物干し場も確保できた。 もう一つの希望であった、ゆっくりできる浴室。 坪庭から時間や季節によって変化する空や樹木を見ながら、のんびりできる贅沢な場所に仕上がった。 壁面を利用した書棚や、階段下を利用したトイレなど、限られた敷地を有効に使い工夫した住まい。 閉鎖的な外観からは想像もつかない、開放的な空間が屋内には広がっている。
設計工房/Arch-Planning Atelier 東京都 建築家
実際よりも広く感じる、狭小地のリノベーション
ご主人のお父様が建てた築36年のビルは、敷地9坪。 景観法に守られた京都の観光地に位置し、広さを維持するにはリノベーションが唯一の選択肢だった。 4階建ての躯体をそのまま利用することにし、狭さと暗さを克服するデザインを追求した。 間取りは2LDKから3SLDKに変更。 以前は2階にあり、光が入らなかったLDKを一番明るい4階へ移動した。 2階には水周りと趣味室を設け、4階の小屋裏をロフトにすることで3.8坪拡充できた。 店舗として貸し出している1階を除き、2階から4階までらせん階段が光と風を通す。 周囲は書棚が取り囲み、明るい階段に腰掛けて読書していると図書館気分が味わえるそう。 スペースをフル活用し、1cmの無駄も出さないことにこだわった住まい。 以前のビルを知っている知人は、前より広くなったと驚いているそうだ。
河合建築デザイン事務所 京都府 建築家
スキップフロアで繋がる伸びやかな都市型住宅
都心にほど近い住宅地、21.21坪の小さな敷地に建つ、建築家の自邸。 北側は道路に面し、ほかの三方向を隣家に囲まれた立地。 隣家との間のわずかな隙間に光庭を設けるため、平面はいびつな六角形となった。 3階建ての建物の1階北側には駐車場を設け、その奥に水まわり、寝室を配置。 2階にはリビング、ダイニングキッチンを、3階には2つの子どもスペースを配した。 駐車場部分の天井を低く抑えることで、敷地の手前(北側)と奥(南側)でレベルに変化をもたらした。 そうすることで2階と3階はスキップフロアとなり、空間を有効に使うことができる。 2階のダイニングキッチンとリビング、3階の子ども部屋1と子ども部屋2はそれぞれ床レベルが違うが、天井は同じ高さで連続させた。 さらに床レベルの低いフロアに設けたキッチンカウンターは、床レベルの高いリビングの床と同じ高さにした。 空間を細切れに分節させず、連続させることで奥行きと一体感が生まれ、面積以上の広がりを感じさせる。 都市部の狭小地にありながら圧迫感を感じさせない、伸びやかな住まいが完成した。
伊藤博之建築設計事務所 東京都 建築家
小さなカフェのある小さな家
昔ながらの商店街のなか、13.8坪の敷地に建つ家。 1人息子が県外の大学に進学する予定のため、ご夫婦ふたりで暮らすことを想定し、夫婦で楽しみながら暮らせる住まいをつくった。 小さな家だが、1階にはご夫婦の夢であったカフェスペースを設けた。 お子様が家を離れるタイミングで営業をスタートさせる。 街並みに馴染む昭和レトロなカフェは、小さいけれど魅力的な空間。 近所の人が気軽に集まることができる、憩いの場にしたいと建て主は話す。 生活の中心はLDKと寝室のある2階。 床の高さや天井の高さに変化をつけ、変化に富んだ眺めを愉しむことができる。 リビングとダイニングはスキップフロアで緩やかに連続。 吹き抜けでペントハウスとつながり、ハイサイドライトから差し込む光で満たされている。 別のことをしていても互いの気配を感じられる「つかず離れず」の空間で、ご夫婦は心地良い距離感を保ちながら過ごす。 小さいながらも、ご夫婦の楽しみとこだわりがつまった住まいが完成した。
株式会社ストック建築設計事務所 大阪府 建築家
条件を楽しむ、キャットタワーのような家
建て主の雰囲気をイメージしたポップな3階建て。 ほぼ正方形の屋内中央には、道路と並行に階段が貫く。 実は敷地は12坪しかない。 しかし建蔽率と容積率の高さから、家を建てるには十分と判断。 家づくりを楽しむ建て主ご夫妻は、制約をものともせず大胆な選択をしていった。 その結果、床や壁には普通は使わないような建材をふんだんに使用。 コストダウンを狙ったというより、好みに合うものを選択したらこうなった。 1階は玄関と駐車場、奥に書斎と浴室、2階はリビングと和室、3階はダイニングとキッチン、 その上部ロフトには寝室とデッキという間取り。 シースルーの階段がしぜんとフロアを二つに分け、圧迫感を感じることはない。 風通しがよく明るい階段を、愛猫が楽しそうに走り回る。
狭小だからこそゆとりを大切に、町屋風の家
周囲と比べてもひときわ小さな、3.99mの間口。 建て主も、快適に住める家になるかどうか心配だったという。 この敷地をゆとりある住まいへ、「空間の広がりと繋がり」をコンセプトに挑戦した。 間口が狭く奥に長い京都の町屋を参考に、通り庭や二つの水盤を通して奥行きを演出。 玄関ホールから3階の天窓までダイナミックに繋がる吹き抜けで、垂直の広がりが強調される。 吹き抜けを通して明るい開放的な空間と、昔ながらの日本家屋のような落ち着く空間の両方を作ることに成功した。 それぞれのスペースは決して広くはないが、敷地を控え目に使うことによりかえって贅沢なゆとりがうまれている。
マニエラ建築設計事務所 兵庫県 建築家